文化

イベント

恵方巻 2025

今年も既に2月。節分の時期がやってきました。ここで毎年ニュースになる話題。メディアやメーカーが作って煽る○○商戦に簡単に乗せられるのは日本人の特徴なんですかね。今さら言う事でもないですが。日本にいたころの自分も20代になるくらいまではそうで...
文化

New Year’s Eve カナダ

日本では、既に新年ですが、こちらはまだ New Year’s Eve (大晦日)。当地と日本は、17時間あるので、日本が新年を迎えた瞬間は、こちらは、31日の朝の7時。そうするといつもモヤモヤというか、微妙に感じるのが、新年のあいさつ。SN...
イベント

ウインターホリデー

この記事を書いている今日は、カナダもクリスマスですが、この日はともかく、最近はメディアでもクリスマスというよりもウィンターホリデーという言葉を多用するようになりました。いよいよ年末。タイトル通り、ウインターホリデーのシーズンです。この記事を...
文化

師走

12月は、物販最強の月といわれますが、街中を見ていても体感できます。今朝は通勤時も車少ないし、もうみんな長期休暇?(笑)という感じでしたが、それでも逆に帰宅時には、事故でもあったのかと思うくらい、フリーウェイのインター付近は大渋滞。自転車通...
文化

カナダ 流行

今カナダで流行っているものは?という事について書いてみます。前回の記事では、日本の流行語大賞(流行語大賞 2024 | バンクーバーからいろいろ)をとりあげましたが、こちらカナダでは?結論から書くと、「流行というものはない」(笑)ええ、日本...
文化

流行語大賞 2024

毎年12月になると発表される今年の流行語大賞。「ふてほど」が大賞だそうです。カナダに住んでいるので、日本で特に言葉としては何が流行っているのかというのは、良く知りません。それだけに、この流行語大賞の結果をみて、何が流行った年なのかを知るわけ...
文化

暖炉 カナダ

カナダのような緯度の高い寒冷地では、以前は、暖炉がある家が一般的でした。でも、暖房設備が充実してきてからは、もっぱら観賞用として使われる程度になり、暖炉のない家が普通になってきました。さらに近年は、CO2削減の問題もあり、暖炉のある家も、レ...
文化

2025 カレンダー

かなり年末が近づいてきました。年末に、お店や仕事の客先に来年、2025年のカレンダーをいただく人も多いと思いますが、自分の部屋にお気に入りのカレンダーを飾りたい人はお店で買ってきますね。既に発売されているものを買った人も多いでしょう。バンク...
文化

フレックスタイム制度

日本でもオフィス仕事の人たちの部署などで取り入れられているフレックスタイム制。カナダなど、欧米では幅広く利用されています。もともとフレックスタイム制というのができたのが欧米なので、当然といえば当然。でも、欧米と一言に行っても、北米とヨーロッ...
文化

カナダ 交通

日本からカナダに旅行に来る人が、驚く文化の違いはたくさんありますが、そのひとつに交通に関するものがあります。車が、右側通行なのは既知の事ですが、それでも、実際に体験すると、「おおぉぉ!!」と、最初はなります。でも実はさらに驚く交通法規がある...